ピアノを習う子供たちが学力も高いという話をよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか?この記事では、ピアノと学力の関係を探り、その背後にある要因や影響を詳しく見ていきます。
【ピアノで成績アップ? 】音楽が脳を鍛える秘密とは?
ピアノを習う子供の特徴とは?
ピアノを習う子供たちは、一般的に集中力が高く、忍耐強い傾向があります。
「ピアノの練習は、まるで数学の問題を解くようなもの」とよく言われるみたいです。私は数学は苦手ですが、問題を解く感覚はわかるような気がします。
【論理的思考力】物事を順序立てて、筋道を立てて考える力
数学の問題を解くときって、数式や順序を考えて解きますよね。
ピアノも同様、楽譜を読み、リズムを理解して、指を動かすという複数のステップを同時にこなす必要があり、どの指を使うか、どういうリズムで弾くか、全て計画して進める点は、数学の「問題解決」に似ています。
頭の中では、音符と指とリズム。この3つの問題を解きながらピアノを弾くようなものです。「ド」は親指でスタッカートのように弾いて〜みたいな感じだね。
【パターン認識】楽譜や音符の流れの中に繰り返しやパターンを見つける
ここも一緒ですが、数学には方程式や定理があり、それを使って問題を解いていきます。
ピアノの楽譜にもパターンがあり、繰り返すことで曲全体をスムーズに演奏できるようになります。特にリズムの繰り返しは、数字が違っても数学のパターン問題と一緒ではないでしょうか?
一番わかりやすいのは「サビ」かな?繰り返す部分で一番覚えやすい典型的なパターンですよね。クラシックはちょっと話が変わるけど、どの楽曲にも必ず繰り返すメロディーパターンがあります。それを理解したら、あとはこなすだけです!
最後に、ひたすら練習と正確さです。
一度で完璧にできることは少なく、何度も練習してミスを減らし、最後に正確にこなす力がつけたらゴール。ピアノで一曲仕上げる=数学で難問を解いていく過程って、こう考えたら似ていますよね?
なので、ピアノが得意な子は数学も得意、なんていう話が出てくるのも納得かも知れません。
例外として、私はそんなに得意ではありませんでした。笑
【天才に近づくにはやっぱピアノ?】学力向上に効く驚きの要素
ピアノを習うことは、ただの音楽教育にだけでなく、人格形成、脳をとことん使う脳トレのような役割を果たします。その要素は下記の通り
1. 記憶力の強化
ピアノを弾くとき、楽譜を暗記することがよくあります。
この暗譜作業は、記憶力を鍛えるのにめちゃくちゃ効果ありです。ピアノは、音符、リズム、指の動き、ペダル操作など、たくさんの要素を同時に覚える必要があります。
算数になりますが、おかげで九九は一瞬で覚えれました!
目で覚える、耳で覚える、身体で覚える。そして脳全体が働き、記憶力が向上。この記憶力の向上は、勉強や他の習い事にも良い影響を与えます。
2. 左右の脳をバランスよく使う:それぞれ脳のスキルアップ
「左右の脳をバランスよく使う」って、簡単に言うと、右脳のクリエイティブな部分と、左脳の論理的な部分を同時に鍛えられるってことです。
右脳は、アートや音楽、感情、想像力を担当。例えば、音楽の流れを感じ取ったり、曲を自分らしく表現したり、即興でメロディを作ったりなど、右脳がフル稼働してる瞬間だよ。
逆に左脳は、計算や論理、言語みたいなきっちり考える作業を担当。楽譜を読んだり、指の動きを考えたり、リズムを正確に保つのは左脳の仕事。ピアノを弾くと大忙しだね。
ピアノを弾くと、右手と左手が別々の動きをするし、同時に感情表現(右脳)と譜読み(左脳)をしなきゃいけません。つまり、右脳と左脳を同時に使っている証拠です。
これを繰り返すことで、「感情を豊かに表現しながら、ちゃんとリズムに合うように演奏する」という作業は、右脳と左脳を同時に使うから、脳全体をしっかり鍛えているのです。
3. 自己規律と忍耐力の強化
ピアノの練習には、繰り返しの作業が欠かせません。毎日少しずつ練習を続けることで、自己規律が養われます。
一番わかりやすいのは「サビ」かな?繰り返す部分で一番覚えやすい典型的なパターンですよね。クラシックはちょっと話が変わるけど、どの楽曲にも必ず繰り返すメロディーパターンがあります。それを理解したら、あとはこなすだけです。
難しい曲に挑戦して、失敗しても諦めずに何度も挑戦!目標を達成するための努力し続ける力が育まれます。
【相乗効果あり?】ピアノと他の習い事の比較
ピアノと他の習い事を比較すると、下記のような相乗効果あり。スポーツや学習塾などと、比較してみました。
ピアノとスポーツ- 集中力と忍耐力:ピアノは楽譜を読み解き、指を細かく動かすので集中力、長期間かけて努力し続ける忍耐力も養われる。一方、スポーツも集中力と忍耐力が必要であり、身体全体を使い、瞬間的な反応が求められることが多く、ピアノとは異なるタイプの集中力が鍛えられる。
- 身体能力と脳の発達:スポーツは体力や筋力、バランス感覚を養うのに対し、ピアノは主に脳の発達に良い影響を与える。
- 人間関係の構築:スポーツはチームで行うことが多く、他者とのコミュニケーションや協力を学ぶ機会が豊富。ピアノは個人練習が主だが、発表会や合奏などの場で人前で演奏する機会もあり、自信や表現力が養われる。
新しいアイデアを生み出す力 vs. すでにある知識を学ぶこと:ピアノは感性を磨き、塾は勉強の仕方や問題解決能力を鍛える、という違い。
感情表現と自己表現力:ピアノは、感情を音楽に乗せて表現する力が求められる。学習塾では論理的に物事を考え、正しい答えを導くことが主な目的。
自分で考え、自分の力で行動する力:ピアノは自主的に練習する時間が長く、自分でちゃんとできる力が育ちやすく、学習塾は定められた時間に授業が行われ、宿題を通じて学ぶスタイル。ピアノの方が、時間管理や計画性が求められる傾向あり。
ピアノを習うことで得られるスキルは、学力向上だけでなく、人生全般にわたって役に立つのです。
【ピアノを弾くと脳がフル回転?】音楽で頭が良くなる理由
ピアノを弾くと、まるで脳がジムに通っているような感じで鍛えられていきます。
1. 脳の両半球をバランスよく刺激する
ピアノ演奏では、右手はメロディー、左手は伴奏を担当することが多く、これが脳の左右の半球をバランス良く使う訓練になります。
通常、右手を動かすと左脳が活発に働き、左手は右脳が支配します。ピアノを弾くとこの両方が同時に鍛えられ、脳の連携能力がアップ!まさに一石二鳥ですね。
2. 記憶力と集中力を高める
ピアノは、楽譜を見ながら瞬時に音に変換する能力が必要です。
目で見た情報を覚えながら、その情報を使って手や身体を動かすので、脳に負担がかかります。なので、解読、弾く、理解など複数要素を同時に処理することから、超集中力が必要になるのです。
だからピアノを弾き終わった後、すんごく疲労感があるんだね。これは納得だね。
3. 時間を上手に使う力がつく
ピアノを弾くには、リズムやテンポに合わせた正確なタイミングが求められます。
これによって、脳が時間を上手に使う力が鍛えられて、計画的に物事を進める力が養われます。例えば、練習を続けるうちに、「いつ練習するか」「どれだけ時間をかけるか」をうまく管理する力に身に付くってことです。
やるべきことを計画し、時間を決めて練習。自分で決めた締切期限を守る力がつくって感じかな。大人には超大切な能力だね。
4. 音楽によるリラックス効果
ピアノを弾くことで「心が癒される魔法」になり、ストレスが軽減されることがあります。
- 「ハッピー脳」を作る音楽:脳内の化学物質、ドーパミンが分泌される
- 自動「リラックスモード」オン:好きな曲を聴くだけで、おやすみタイムに切り替わる
- フェスティバル気分:ノリノリ音楽が好きなら、自然に踊っていたり、ありのままをさらけ出せる
「愛は地球を救う」て聞くけど、「音楽も地球を救う」と同じくらい、人は音楽に助けられている部分は多くあると思うんだなぁ〜。
【楽譜よりも成長が早い?】子供のピアノレッスン奮闘記
1. 最初は「ドレミ」からスタート!
子供たちのピアノ学習は、ドレミファソラシドを覚えるところから始まります。
初めて鍵盤に触れたときの「これ、押すと音が出るんだ!」という新鮮な反応から始まり、そこから好奇心が止まらないくらいワクワク感が爆発します。
最初は、先生の「この音はドだよ」という説明に合わせて、何度も確認する姿からスタートです!
2. 楽譜と格闘する日々
楽譜を見たときの子供たちは、五線譜を見て「???」と謎の暗号のように見えるかも知れません。
「この黒い点は何?」と疑問が飛び交い、音符がなかなか頭に入らない日々が続くかも・・・。しかし、繰り返し練習するうちに、少しずつ音符やリズムが理解できるようになっていきます。
ここで登場するのが「1ページ進むたびにご褒美システム」。練習後に好きなシールを貼ることで、モチベーションを維持しながら、次に進んでいく日々が作っていくのです。
3. 楽譜が読めなくても手が勝手に動く!?
最初のうちは、楽譜を読むのが大変なので、楽譜を見ずに音を覚えてしまう子も出てきます。
楽譜は半分しかわかってないけど、指が覚えているので不思議と弾けちゃう!「あれ、どうして弾けちゃうの?」と親や先生がびっくりするシーンあるあるです。(私もたまにありました。)
これこそまさに「楽譜よりも成長が早い!」という実感。本当は楽譜に書いていることを理解すべきですが、音感が自然に身につく所を目の当たりにする瞬間ですよ。
4. 忍耐力と努力の証明!繰り返し練習の魔法
ピアノの上達には繰り返しの練習が不可欠です。
子供たちは時に「もう一回同じ曲?」とため息をつきつつも、何度も挑戦。この訓練が自然と忍耐力が養われ、ミスを恐れずに挑戦する姿勢が育ちます。
家での練習では、親御さんの応援が不可欠。「今日の練習、ちょっと疲れちゃった…」という日は、親子でミニ発表会を開催し、「すごい!上手になったね!」という褒めることでやる気を取り戻す場面もあるかも・・・です。
5. ピアノレッスンは「できた」の連続!
単にピアノを学ぶだけではなく、「やったぁーできた!!」と努力することの大切さを学ぶ機会でもあります。
課題曲をクリアするごとに成長し、次第に自信を持ってピアノの前に座るようになります。「最初はドレミも知らなかったのに、今では一曲丸ごと弾けちゃう!」と、先生や親が感動する場面は、毎回訪れます。
「努力は必ず報われる」この言葉を強く信じて、大人になっても諦めない精神が身につきますよ!(私です。)
【失敗は成功の元】失敗例から学ぶこと
1. 「間違えちゃった!」でも大丈夫:ミスを恐れず挑戦する勇気
楽譜を読んでいる途中で音符を見落としたり、指が絡まったりしてミスをすることはよくある話。時々「間違えた!」と立ち止まり、がっかりしますが、ここで大事なのはミスにどう向き合うかです。
失敗は避けられないものとして受け入れ、先生や親が「間違えてもいいんだよ、何度でもやり直せるよ!」と励ますことで、失敗を恐れない精神が育っていきます。
失敗を経験して、子供たちはミスが成長の一部であることを学びます。
何度も同じ場所で間違えるたびに、「ここをもっとゆっくり弾いてみよう」・「リズムをしっかり数えてみよう」と考えながら、改善方法を見つけていきます。
結果、失敗を学びの機会に変えることで、挑戦することへの自信がついてくるのです。
2. 「もう弾けない…」と諦めそうになる時期
もちろん、毎回挑戦してクリアできるなんてことはありません。
難しい曲に苦戦して「もう無理!」「これ以上はできない!」と諦めそうになることもよくある話。新しいテクニックや難しいリズムに、もぅやる気がなくなってしまう時期なんて、めちゃくちゃあります。
ここで大切なのは、小さな成功体験を積み重ねること。難しい曲の一部分だけを練習し、少しずつうまく弾けるようになると、自信を取り戻せます。「ここまではできたから、次も頑張れる!」という感覚を持つことで「やればクリアできる」と言うことを覚えます。
失敗に直面しても、一歩ずつ進むことが大切を理解する瞬間です。
3. 「周りと比べて遅れている?」:自分のペースを学ぶ
友達や兄弟と自分を比べて「自分だけ遅れている」・「あの子はもうあの曲を弾けるのに…」と焦りを感じることがあります。
特に発表会やグループレッスンで、他の子が上手に演奏しているのを見ると、自信をなくしてしまうことも・・・。このとき、「ピアノは人それぞれのペースで成長するんだよ」と、自分のペースを大事にすることを教えるのが大切です。
失敗や遅れをネガティブに捉えるのではなく、今できることを一歩ずつ進む。自分の成長を実感することで、自分を受け入れる自己肯定感が高まるのです。
ピアノは、自分の進歩に目を向ける力を養っていきます。他人は他人。自分は自分。他人と競争してもピアノは上手くならないことに気づいたら、100点ですね。
【ピアノとテストの相性抜群?】音楽が脳に与える意外なパワー
東大生の2人に1人が、ピアノ経験者らしい?
ちょっと驚きの事実ですが、東大生の約半数が、幼少期にピアノを習っていたというデータがあります。
- ピアノを弾くと頭が良くなるのか?
- 頭が良い子はピアノを選ぶのか?
ピアノと学力には、密接な関係があるようです。
実際、ピアノは左右の手を同時に使って、脳を働かせていますよね?なので、ピアノを弾くことで、勉強でも「ながら作業」が得意になり、脳を効率的に使えるようになるかも?・・・知れません。
そして、もう一つのポイントは自分自身をコントロールする力=「自己管理能力」です。ピアノの練習は、継続的に努力しないと上達しません。
毎日少しずつ練習を重ねる訓練は、勉強にも効果ありですよね。なので、テスト勉強や受験対策にバッチリ役立つのは間違いありません。
もちろん、ピアノが全ての答えではありませんが、音楽を通じて脳を鍛え、自己管理力を高めることが、勉強にもプラスになる可能性はとても高いはず。
「ピアノは苦手だけど、学力は伸ばしたい!」と考えている場合、もしかしたら鍵盤を叩くことがそのカギかも知れませんよ!
・・・というわけで、東大を目指すなら、まずはピアノから? なんて冗談ですが、音楽と勉強の密接な関係は、ますます注目されるべき話題です。
【脳科学者も太鼓判!】ピアノは学力アップに繋がると認めている
脳科学者の澤口俊之氏は、「ピアノのレッスンを続けることで、脳の前頭前野が発達し、学力向上に繋がる」と述べています。
学者さんが言うなら、かなり信頼性はあるよね。やっぱピアノってすごいなぁ!
脳を鍛えることは事実であり、さらに記憶力や集中力も育つのは間違いなし。また、学力だけでなく、スポーツや感情面にも良い影響を与えると言われています。
ピアノを習うことが、ただの趣味や特技にとどまらず、勉学にも良い働きをするのは、親御さんとしても嬉しい発見ではないでしょうか?
ピアノが上手い子は学力も高いという説は、学者さんも認めていることもあり、一応根拠があると言うことがわかりました。
しかし、ピアノが全てのお子さんにとって最適な習い事であるとは限りません。椅子に座り続けることが苦痛でやめてしまうお子さんもいますし、飽き性で「もう弾かない」とすぐにやめるお子さんもいます。(できれば、みんなやってほしいですけどね・・・笑)
お子さんに何か習い事をさせたいと考えているそこのあなた、ピアノは学業にとても役立ちます。私も経験してそれをよく理解しました。
個人的になりますが、ピアノを習って損は100%ありませんよ!
関連記事