【ピアノを辞めたことを後悔】環境変化があっても、続けていたら自分の居場所があった話

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
子供のpiano

難しくなったり、弾けなかったり・・・環境変化を理由にピアノを辞めたその後・・・。後悔しかありません。

私は小学生1年からピアノを始め6年間続け、中学に上がるとき、学業や部活が忙しくなることを理由にやめました。

これを心底後悔しています。

当時は辞めたことに何も感情が湧かなかったので、後悔という文字もありませんでした。しかし今になって「やっぱ続けとけばよかった」と後悔しています。

別に音大に行きたかった、ピアニストを目指していたという訳ではありません。

ピアノを辞めた結果、自分の居場所をなくしました。

【ピアノを辞めたことを後悔】理由:環境変化に目移りした

一概には言えませんが、ピアノを辞める時期は大体決まっています。

  • 小学校高学年
  • 中学1年生
  • 高校1年生


私も中学1年生に上がるとき、ピアノをやめました。

その後、使用していたアップライトピアノを教室を辞めたと同時に売却。ピアノから完全に離れました。

辞めた理由は、部活も入りたいし、勉強も難しくなるし・・ピアノはもう良いかなと根拠なき気の迷い・・。今思えば、ただ逃げたかった言い訳です。

ちなみにピアノをやめて半年後、やはりピアノが欲しくなり電子ピアノを購入。習い事はやめましたが、独学でまた弾き始めました。

結局、ピアノが好きだったのです(*´-ω-`)

【後悔】ピアノの優先度が低くなる

中学に上がってもピアノを続ける子はいますが、優先度はまず激減します。

  • 学業のレベルが上がり、宿題やテスト勉強などの負担が増える
  • アート、スポーツ、部活など、さまざまな分野に興味を持つ
  • 勉強、塾、部活などに時間を奪われ、ピアノに割く時間が減る

ピアノ優先がどんどん下がり、2番手、3番手に後退です。

小学生の頃はピアノ優先でいけても、中学では突然ついていけない。勉強優先に舵を切り、ピアノの時間をどんどんカット。

まぁ勉強が大切なのはわかりますが、別にピアノを続けても、そんなに時間は減りませんよって昔の私に言いたかったですね。

優先度が下がるのは、ピアノを続ける理由が曖昧だから

ピアノを続けるためには、明確な目標や理由が重要です。

  • ショパンの曲を弾きたい
  • コンクールにでたい
  • 好きな曲をたくさんマスターしたい

ピアノを続ける理由が曖昧な場合、すぐに辞めたり、他のことに興味をもってピアノの練習もしなくなります。

ピアノを続ける理由が明確になれば、ピアノを優先します。勉強が苦手でもピアノがある。運動が苦手でもピアノがある。ピアノと離れなかったら、居場所は確実にありました。

ピアノに集中していたら「ピアノがあるから部活なんてできない」と言い切れますし、他人との比較にも敏感に感じることはなかったかな・・・と考えます。

ピアノを辞めて後悔した人たちの声

ピアノを辞めたことに後悔している人は、まぁまぁいます。

辞めた直後は気にならなくても、年月がたつと「やっぱり続けておけばよかった」と後悔する人は多いようです

私も合唱コンクールで伴奏をしましたが、続けていたらもっと上手く弾けてただろなぁの気持ちと、もっと難しい曲もバンバン挑戦して、たくさんマスターしてただろな・・・と考えてしまいますね。

ピアノの先生の立場は、こんな感じだそうです。

いや〜おっしゃる通り、私もその1人です。勉強や部活で忙しくなるからと言って、辞めました。

今でもこれは、後悔、後悔、後悔・・・・してます。

【これは仕方ない?】ピアノを辞めても後悔しない子の特徴

ざっくり言うとすれば、ピアノよりも好きなことを見つけてしまい、ピアノを習ってたことも忘れちゃう子は、多分後悔しないでしょう。具体的などんな子かは、下記の通り

  • 「SNSとYouTubeが最優先」タイプ
  • 「お友達との時間が命!」タイプ
  • 「部活と勉強で大忙し」タイプ

それぞれ解説していきます。

1. 「SNSとYouTubeが最優先」タイプ

SNSやYouTubeに夢中な子は、常にスマホやタブレットの画面の中に興味が向いています。

「推しの新しい動画を見なきゃ!」・「SNSで友達の投稿をチェックしなきゃ!」という気持ちが強すぎると、ピアノなんて二の次。ピアノの練習時間を削ってまで画面にかじりついていたら、ピアノに対する情熱なんてありゃしません。

SNSやYouTubeって、刺激があって夢中になるのが難点・・・。それでピアノに興味がなくなったら、後悔はないかもね。

ピアノって、すぐには上手くならないもの。コツコツ練習に退屈に感じて嫌になったら、ピアノを辞めても、ある意味仕方ないかも知れません。

2. 「お友達との時間が命!」タイプ

「友達と過ごす時間が何より楽しい!」は青春を感じてる証拠であり、良き思い出作りも大切です。

友達と遊ぶことももちろん大事です。大事ですが、将来に向けて何か残るか?と言われたら、、、スキルは身に付かないですね。あっコミュ力くらいでしょうか?

ピアノは基本的に1人で練習、ほとんど孤独な時間です。この黙々とピアノに向き合うのが苦手な子は、そりゃ友達と一緒にいる方が楽しいかも知れませんね。

「友達と一緒に何かをする」ことが向いているタイプは、個人の努力が必要なピアノとの相性は△。1人でスキルアップよりも、友達と通じて一緒に成長できる環境が楽しいはずです。

連弾だったらいけそう?な意見もありますが、基本的にピアノは1人で練習するスタイル。外では走り回ったり、誰かと一緒にやらないとヤル気が出ない子は、根本的にピアノと合わないかも知れません。。

3. 「部活と勉強で大忙し」タイプ

中学になると部活も加わって突然忙しくなり、時間がいくらあっても足りない極限状態になりやすくなります。

放課後はすぐ部活、その後は塾や宿題、試験前には勉強漬け…などなど、時間がいくらあっても足りなくなります。こうなっちゃうと「やりたい気持ちはあるけれど、現実的に無理」になるのは、仕方ないかな・・・。

一番の解決策は、部活に入らないこと。こうすれば、ピアノに時間を割くことができます。私も一応部活に入っていましたが、みんなが入っていたからただ入っていただけで今思えば、無理に部活に入らず、ピアノを続けていればよかったと後悔しています。。

勉強と部活で忙しくなるタイプの子は、他の分野で努力し、達成感を得る環境にいること。ピアノを通じて得られる「頑張った分だけ上達する楽しさ」を、部活や勉強で経験しているなら、ピアノを辞めても心の穴はそれほど大きくならないと思います。

限られた時間の中で、優先したのは「部活と勉強」。+ピアノも含めてほしいですが、時間を作るのが厳しい状況ならピアノを辞めてしまっても、まぁ、、、後悔はないかなと思います。

【個人的】娯楽や誘惑は、未来の自分への後悔しかない

子供時代は、好奇心旺盛なので色んなことに手を付けたくなる気持ちはよくわかります。

私も色んなことに流されて、小学生でピアノを辞めました。その後は独学で適当に弾いていましたが、大人になってから思ったこと・・・。中学時代もピアノをやっておけば、どんな曲が弾けていたかな?と感じます。

まぁこれは大人になってから理解するもので、子供時代はなかなかこの気持ちはわからないと思います。好きなことはとことん楽しむのも悪くありません。ただ、時間とあの貴重な経験は戻ってこない。それだけは言わせていただきます。

【ピアノを辞めたらダメ】1つのことを極めるのは、自分の居場所を作ること


ピアニストになれなくても、そこまで練習を継続して極めたことは人生の大きな財産です。

ピアノがあなたの居場所

ピアノはずっとあなたの帰りを待っています。結局、私も帰ってきてしまいました。

  • 素直に自己表現や喜びを感じることができる
  • 練習や演奏を通じて自己成長や進歩を感じる
  • ピアノの前では本音をさらけ出せる

ただの楽器ではありません。ピアノは癒しです。

居場所を感じる瞬間は、自分自身が100%素でいられる場面、抑えている感情が強くなったとき。本当の自分と向き合う場所は、ピアノですよ!

私は1人でいる時、好きな曲を思いっきり感情を込めて弾いている時が、一番幸せを感じていました。ハラミちゃんみたいにピアノを楽しんでいましたね。笑

ピアノが自分の居場所だと感じるかどうかは、時間と経験を通じて明確になることがあります。焦らずに自分自身と向き合い、ピアノとの関係を深めていくことが大切です。

辞めずにピアノを続けたら、絶対にいいことがある

私は6年間ピアノを習い、その後は独学で好きなように弾いていましたが、4年後、良いことがありました。

それは、高校の合唱コンクールの伴奏です。2年連続で担当しました。ついに転機が訪れたのです。人生ってタイミングがあるんですね。

普通の学校だったら、ピアノが弾ける子って、学校全体で1割くらいしかいません。その1割はとても貴重な存在。音楽の先生に好かれること間違いなしです。(運が良ければ贔屓されます。笑)

ピアノを学ぶことは技術だけではなく、自分の居場所=心の休まる場所を作る場所にもなります。

指の筋力が落ちても、リズム感覚がおろそかになっても、ピアノと過去に習った楽譜をまだ置いていたら、それはまだ続けていたい、ピアノが好きな証拠です。

ピアノ年数が上がると課題曲の難易度も上がり「もう嫌だ」と言うかも知れません。しかし、難易度の高い曲を経験できるのも、ピアノを続けているからこそ言える台詞です。

小学校あたりでピアノを終わらすのは非常にもったいない。そのまま続けていたら、ハラミちゃんのように自信に満ち溢れた姿が見れると思います

  • ピアノを続けている子はそのまま継続しましょう
  • 練習時間がとれなくて、練習不足でも、それをやめる理由にしないで下さい
  • ピアノを続けていたら、自信がつきます。(ピアノが下手でも関係ありません)

私は、小学6年でやめてしまいましたが、独学で大人まで弾き続けていました。
ピアニストとか将来を基準に考えるのではなく、素敵な趣味として残していけます。ピアノスキルは一生者ですよ。

色んな事情、状況があると思いますが、今のお子さんから、ピアノを奪わず、音楽の感性を磨いていって下さい\(○^ω^○)/

 関連記事
この記事を書いた人
pianoの番人

ピアノで人生は変える不思議な楽器。年齢に関係なく始められます。始めたいと思ったところからスタート!挑戦、達成、癒し、ピアノはずっと寄り添ってくれます。弾きたいと思ったら今すぐ弾いてみましょう。長いようで短いのが人生。挑戦する時間は限られていますよ。

子供のpiano